青年海外協力隊のときのこと

先日、青年海外協力隊の人達が150人ほど総理官邸に招かれて、管総理や岡田外務大臣、議員さん達と会う機会があり、自分もそのうちの1人として総理官邸へ行ってきました。前日、議員さんたちから、「協力隊での成果は何?」と聞かれたら、なんと答えようかと考えてみた。

自分は、コンピュータ技術という職種でエチオピアに派遣され、2年間地方都市の高校で生徒や先生にPCの使い方を教えたり、壊れたPCを修理したりといった活動をしていた。成果はなんだろ?と改めて考えてみると以下のようなことか。

  • 以前はPCのカバーを空けたこともなかった同僚のIT教師が自力でPC修理できるようなった
  • 同僚のIT教師達が、インターネットの使い方、LAN構築、NetMeeting、Visual Basic、PowerPoint、Adobe Premier、Front Page、etc. それまで知らなかった技術やソフトを知ること、使えるようになることが出来た
  • 特に生徒達は、外国人の自分と知り合うことで世界観(価値観)が広がった、と思う(授業のやり方を少し変えたりもしたので、同僚達も、「こういうやり方もあるのか」と感じてくれたか)
  • 他の協力隊と協力して、各自が活動している学校で、ITセミナーを実施する仕組みを作れた

活動当初は、とりあえず「役に立つ人ですよ」ということをアピールしたくて、同僚から使い方を教えてくれと言われたソフトや彼らが知らないソフトの使い方を紹介したり、壊れたPCを修理することが多かった。しかしながら、「アニメーションソフトの使い方を教えてくれ」、とか、「C言語を教えてくれ」と言われるうちに、そんなことを覚えても本当に彼らの役には立たないだろうと思い始めた。単純に知的好奇心から知りたがるのは悪いことではないけれど、プログラム言語を覚えても他の教師に対して自慢するくらいが関の山。そもそも、仕事のなかでwordやexcelを上手く使っていない同僚達には、まず何のためにPCを使うのか?を理解してもらいたいと思った。wordやexcelの操作はきちんと出来るし、マニアックなショートカットキーなんかに関しては自分よりも遥かに詳しい同僚達。しかし、実際に生徒の成績表は手書き・・・。何故?

そこで、ITは何かをする為のツールであるということを伝えるために、IT活用によるメリットを具体例を挙げて説明(プレゼン)する機会を設けることにした。その場がITセミナー。大きめの教室や会議室にブースをいくつか作って、複数の協力隊員が各自でIT活用メリットをプレゼンするというもの。出来るだけ「操作」じゃなくて、その先にある「どんなメリットがあるのか」を強調するようなプレゼンにした。普段のIT授業は操作メインなので、普段は聞けない話を聞くことが出来て、同僚教師達や生徒達にとって興味深いものになったと思う。また、単発で終わらないように、きちんとした企画としてJICA事務所から経費を貰って実施することが出来たのが良かった。自分が帰国した後も、後任の協力隊員の方達が、このセミナーを継続的に定期イベントとして実施しているので、おそらく、その後も教師達・生徒達から好評を得ているのだと思う(多分)。

このようなことが自分の2年間の活動の成果なんだと振り返ってみた。しかしながら、やりたかったけれど出来なかった活動もある。例えば、インターネットのメリットを同僚達にもっと伝えたかった。単純なメール送信や検索方法については伝えられたけれど、学校から電話代が払えないという事情があり、伝えたいことの全ては教えることが出来なかった。(この話は次回に)

昔のことを書いてみると、ITセミナー実施後のアンケートを思い出す。生徒や教師達からのアンケートでは、「ITを使って色々なメリットがあることは良く理解できたけど、そもそもITを使える環境が自分達にはない。」といった回答が結構あり、現実の厳しさを感じた。今後は、彼らが使えるIT環境を整備することに貢献出来る仕事をしていかなくては。

ちなみに、議員さんたちからは、エチオピアについての質問はされたけど、「協力隊での成果は何?」とは聞かれはしませんでした。。。

ニュースレターはじめました。テクノロジーと国際開発(ICT4D)に関する新規ブログ記事・海外ニュース・イベント情報などを月1〜2回発信しています。以下フォームからご参加ください。詳細はこちら

フォローする
Uncategorized
ICT for Development .JP

コメント

  1. […] このプロジェクトを日本人の方がやっているのを非常に嬉しく思う。そして、自分が協力隊でエチオピアの遠隔教育システム導入を目の当たりにしたときに、同様の試みにチャレンジしなかったとこに対する後悔もある。インフラは十分揃っていたのになぁ。。。 でも、もしチャレンジしていたら、電力の安定供給や電気代、講師への謝金、機器のメンテナンス、場所代、人件費、などなど、これまでも一般的にICT4Dプロジェクトで失敗要因(=サステイナビリティが確保出来ない)として指摘されている障害をどう克服できただろうか?という思いも。「国際開発ジャーナル」の記載では、そういった点については言及されていなかったので、このe-Education予備校が上記のようなハードルをどうやって克服している(or していく)のかについては、非常に気になるところだ。 […]

タイトルとURLをコピーしました