Digital Green

Digital GreenというNGOがICTを活用してインドの農村支援を行なっている。農業×ICTというと、携帯電話を活用して市場情報等の共有を行うといったプロジェクトがすぐ思いつくが、Digital Greenの支援は映像がメインである。有益な農法情報などを農民に普及するために、映像を使う。その映像も単に先進国や農業研究機関が作成した視聴覚教材的なものではなく、現地の農民を出演・主演させて作成するものである。この点が面白い。農村部の人々も、「お隣のAさんが出てる映像なら見てみたい」と思うだろうし、出演する方も、単なる受身でいるよりも紹介する知識の習得により熱心になるだろうと思う。

途上国の人々が単なる情報の受け手である状態から、自ら情報の作り手となってきたのが、ICT4D分野の昨今の流れ(ICT4D1.0からICT4D2.0への変化)ですが、Digital Greenの取組みは、まさにその通り。実はこの活動、2008年頃にインドのMicrosoft Researchを訪問したときは、Digital GreenはMicrosoftが実施しているパイロットプロジェクトの位置づけだった。それが、スピンオフしてNGOとして単独の活動となった。当時は、動画を撮って集会所みたいなところで住民に見せているこの活動よりも、携帯電話を使って情報配信をするプロジェクトの方が新鮮味があった。しかしながら、デジカメで誰でも動画が撮れて、Youtubeで動画が簡単に共有出来て、さらにスマートフォンで簡単に閲覧出来る今の時代、動画を使ったプロジェクトにむしろより可能性を感じる。Digital GreenのWebサイト見てそんなふうに思った。

ニュースレターはじめました。テクノロジーと国際開発(ICT4D)に関する新規ブログ記事・海外ニュース・イベント情報などを月1〜2回発信しています。以下フォームからご参加ください。詳細はこちら

フォローする
農業
ICT for Development .JP

コメント

  1. Kanot Kanot より:

    バングラでも田舎や貧困層での字が読めない人へのアプローチというのは非常に重要で、そうするとやはりいかに可視化するということですよね。これまでは、わかりやすい絵だったりマンガだったりというのが選ばれて来ましたが、映像の時代がきたんですね。確かにスマホだと簡単ですもんねぇ。

  2. […] また、プロジェクトは農民への直接的なトレーニング等は行わず、仲買人に対してのみ各種トレーニングを提供している。ダイレクトに農民に情報配信をするのではなく、農民と仲買人という既存の関係性の上に情報配信をプラスするという方法をとっている点や、情報配信をするだけでなく実際はフFace to Faceで仲買人が農民に現地語でアドバイスをしたり定期訪問したりする点は、「ICTはあくまでツール。ICTそのものがソリューションではない。」ということを具現化したようなプロジェクトだ。いくつかm-Agricultureプロジェクトの事例を見ると、やはり「どれだけ人が農民とICTの間に介在出来るか?」が成功・失敗の分かれ目になっている。ちなみに、ガーナのグラミン・ファンデーションには、何度かこのブログでも紹介した外山健太郎氏が活動していたインドのマイクロソフト・リサーチで働いたいたガーナ人がいました。そういう繋がりから、Digital Greenとも連携しているのかもと憶測。 […]

  3. […] また、プロジェクトは農民への直接的なトレーニング等は行わず、仲買人に対してのみ各種トレーニングを提供している。ダイレクトに農民に情報配信をするのではなく、農民と仲買人という既存の関係性の上に情報配信をプラスするという方法をとっている点や、情報配信をするだけでなく実際はフFace to Faceで仲買人が農民に現地語でアドバイスをしたり定期訪問したりする点は、「ICTはあくまでツール。ICTそのものがソリューションではない。」ということを具現化したようなプロジェクトだ。いくつかm-Agricultureプロジェクトの事例を見ると、やはり「どれだけ人が農民とICTの間に介在出来るか?」が成功・失敗の分かれ目になっている。ちなみに、ガーナのグラミン・ファンデーションには、何度かこのブログでも紹介した外山健太郎氏が活動していたインドのマイクロソフト・リサーチで働いたいたガーナ人がいました。そういう繋がりから、Digital Greenとも連携しているのかもと憶測。 […]

タイトルとURLをコピーしました