ケニアのM-PESA成功から学べる点とは?

先日、神戸情報大学院大学でのICTイノベーターコース紹介イベントにて、ICT4D成功事例の紹介する機会を頂きました。成功事例として何をとりあげるか悩んだ挙句、このブログでも何度か紹介しているケニアのM-PESAを取り上げることにしました。

友人のTakano氏から色々と情報を得たり、元同級生のChrisの論文を読んでみたりと、改めて調べてみると知ってるようで知らない発見がかなりあり、とても勉強になりました。(Takanoさん、ご協力ありがとう!)折角なのでプレゼン資料を掲載してみます。

そして、当日は炭谷学長の探究実践ワークショップも行われました。あるテーマ(課題)についてのソリューションを作り上げるワークショップでしたが、参加者の方々は皆初対面にも関わらず、非常に限られた時間で興味深いソリューションを作り上げていました。大学院時代のグループワークを思い出しました。大変だけど楽しいもんなんですよね、グループワークって。

この秋から始まる神戸情報大学院大学の「ICTイノベーターコース」では、イノベーションってのが一つのキーワードですが、最近、「イノベーション」とは何だろうか?とふと考えました。上記スライドでケニアのM-PESAがどうして成功したのかについて説明していますが、最後は、やっぱりサファリコムの気合と根性が大きな要因だったんだろうと思ってます。ICT4Dの視点でいえば、成功するまでプロジェクトをドライブ出来る「ICT4D Champion」の存在ってことなんだと。そう感じた理由をちょっと書いてます(ICTとは関係ないのですが・・・)。

エチオピアの革は世界最高級で超高級車のシートなんかにも使われています。タイガーウッズもグラブにはエチオピアのシープスキンを使っているとか。でも、エチオピアの革産業には高度なデザインや加工技術がないため、革は原材料としてヨーロッパ等に輸出され、製品化はイタリアとかで行われるケースが多いのです。そのため、最高の革を持っていてもエチオピアよりも儲かるのはイタリアなど製品化をしている国だったりします。そんなエチオピアの革を、エチオピアで製品化し付加価値を高めて日本で販売しようというビジネスを行っているandu ametって会社があります。

その会社を企業したのは自分の青年海外協力隊時代の友人である鮫島さんでした。立上げ時にちょこっとお手伝いをさせてもらってたのですがは、「アイデアには同意するし、エチオピアのためにもなるし、頑張ってほしい。けど、エチオピアのこと、エチオピア人のことを良く知っているだけに、本当にエチオピアで日本人が買いたいと思うようなクオリティの高い製品が作れるのだろうか・・・」と、かなり心配でした。

でも、鮫島さんはハンパない努力とバイタリティで多くの方々を巻き込み支援・協力を得つつ、色々な困難を乗り越えて(今も乗り越えている最中だと思います)、自分から見てもかなりイケてる製品(例えば下の写真)を作り上げ、有名百貨店で販売するなど事業としても一定の軌道に乗っている様子です。そして、日経なんとかとかのビジネス系の表彰を受けたり、国際的な評価も受けたりと、急成長している最中です。

今回、M-PESAの成功要因について調べていて、このandu ametの成功要因ともかさなる部分があると感じました。それは要するに「気合いと根性」なんだと。携帯を活用して送金出来ないかな・・・?とか、途上国の製品を日本で販売出来ないかな・・・?ってアイデア自体は結構多くの人々が思いつくんだと思います。なので、そのアイデア自体はそんなイノベーションじゃなく、「そのアイデアを形にして実施して成功させること」がイノベーションなんだと改めて思いました。そんなわけで、M-PESA成功要因についてのプレゼン資料の最後に、「気合いと根性」の話を持ってきたのでした。イノベーションの種は「良いアイデア」じゃなくて、実は一歩踏み出す「気合いと根性」なのだろうと思いました。

ande amet

ニュースレターはじめました。テクノロジーと国際開発(ICT4D)に関する新規ブログ記事・海外ニュース・イベント情報などを月1〜2回発信しています。以下フォームからご参加ください。詳細はこちら

フォローする
ビジネス
ICT for Development .JP

コメント

  1. tomonarit より:

    一旦投稿した後で、書き忘れていた点を追記しました。

  2. Jun Ito より:

    この資料わかりやすいです!!!
    そして、Andu ametとMPESAの共通項、結局アイデアを形にするまでのハンパない努力、最初のアイデアをどんどんブラッシュアップしていくのが大切なんですよね!!

    • tomonarit より:

      Itoさん
      コメントありがとうございます。
      なんか分析結果としては、「そりゃ、ないだろう」的な反則と思いつつも、思ったことを述べてしまいました。でも、共感して頂き嬉しいです!

  3. Ozaki Yuji より:

    「気合いと根性」って、言葉を変えると積極的なリスクテイキングと言えるかもしれませんね。

    「言いっぱなしの段取り厨」が跋扈する世界に甘んじていると、仕事がリスクに変質してしまい、デキる人ではなく、断る理由を失っている人を目がけて降ってくるものになってしまい、そういう場所や状況には、才能ある人(つまりは仕事を選べる人だから)はなかなか寄り付いてこないやねー、と、以前にベンチャー系の人から聞いたことを思い出しました。

    • tomonarit より:

      Ozakiさん
      そうですね。リスクテイキングという表現に重なる部分はあるかもしれないですね。とはいえ、「失敗しても良い」という腹の括り方じゃなくて、「絶対に成功させる」という決心という点が一般的なリスクを取るってのとは違うんだろうと思いました。

  4. […] 開発コンサルタント会社のアイ・シー・ネット株式会社が実施するビジネスコンペ。応募締切は11月10日。豪華な顔ぶれの審査員のなかに、おっ、andu ametの鮫島さんが!このブログでも紹介したことがあるエチオピアの革製品ビジネスで奮闘している友人です。ちなみに自分、先日、六本木ヒルズにある期間限定のandu ametショップで店番ボランティアを半日してきました。ミャンマー出張から帰国して六本木ヒルズに行ったら、エアコンが床から冷気が出る仕組みになっていることに何故か非常に感銘を受けました。半日いたけど、それが一番記憶に残ってる…。 […]

  5. […] ただ個人的には、この副題にはちょっとガッカリ…。それは、ミャンマーという特殊な市場(たとえば、ICTWorksブログでは、「Myanmar could even be the first smartphone-only country, with its population leapfrogging landlines and feature phones.」と書かれている)ならではのサービス(つまり日本では存在しないサービス等)を実現して欲しいという期待があるから。ミャンマー市場ならではサービスを開発して、それを日本に逆輸入するようなリバース・イノベーションや、M-PESAのような他の途上国へも展開出来るようなイノベーションをKDDI&住友商事が生み出してくれないかな。ちなみに、ミャンマーはこれでで最も多く(5回)出張に行く機会があった国でした。 […]

  6. […] 本ブログでも何度か登場しているケニアのm-pesa などと比べると普及が遅いと感じていたバングラデシュの携帯送金サービスだが、ダッカで働くリキシャ引きの3/4が田舎に残した家族に送金する手段として活用していることがわかった。 […]

  7. […] いくらアフリカを代表とする途上国の携帯電話普及率が劇的に伸びてきているとは言え、ICT環境や法制度や個々人のスキルなど条件の善し悪しを言い出したら途上国が全体的に劣っているのは間違いないので、「そんな条件でも、そんな条件だからこそ」ICTに期待出来る何かがあるんじゃないかと、つい夢を見てしまうのです。ケニアのM-PESAやUshahidi、インパクト・ソーシング(ソーシャル・アウトソーシング)のSamasourceなど、ある一定の厳しい環境・条件のなかでも成功しているICT4D事例があるということは、環境・条件の悪い途上国でのプロジェクトや事業でも、どっかに成功させる可能性があるんじゃないかと・・・。 これまでの王道の議論では、「成否の鍵はコンテクストによりけり」というような締めくくりになってしまうのですが、そうじゃない結論、「ズバリ、こうすれば上手く行く」というもの、を探して行きたいですね。いや〜、それがわかれば苦労はないか・・・。 […]

  8. […] GiveDirectlyでは、現在の支援の仕組みに疑問を投げかけており、下図のように、これまでの援助機関やNGOが間に入って目減りするくらいであれば、携帯電話を使った送金で直接送ってしまったほうが実は経済開発に与える効果は大きいのではないか?というものである。 […]

  9. […] まず途上国の極度に貧困なエリアを探す(現在はケニアの農村部のみ)。次に支援対象の住民を選び、賄賂等にお金が使われなそうか一定期間モニタリングする。支援対象に決まったら1,000米ドル(ほぼ1年分の収入!)をM-PESAで携帯送金する。そしてその後、そのお金が有効に使われているかをモニタリングする、というものである。借金ではないので返済義務は生じない。 […]

  10. […] 王道であるケニアのM-pesa、そこから派生したアフガンのm-paisa、ソマリランドのZaadなど。 […]

  11. […] 3つ目の点は、以前も同じことを書いてましたが(「ケニアのM-PESA成功から学べる点とは?」)、アイデアを出すこと自体にはあまり意味がないのだと思っています。そもそも、アイデア […]

  12. […] 上図のように、これまでの援助機関やNGOが間に入って目減りするくらいであれば、携帯電話を使った送金で直接送ってしまったほうが実は経済開発に与える効果は大きいのではないか? […]

  13. […] 王道であるケニアのM-pesa、そこから派生したアフガンのm-paisa、ソマリランドのZaadなど。 […]

  14. […] ションだね」と言われるICT4Dプロジェクトが実現出来るのではないかと思います。ケニアのM-pesaの成功要因は諸説ありますが、政府が通信事業と金融事業の垣根となる法制度を作らなかっ […]

  15. […] ケニアのM-PESA成功から学べる点とは?先日、神戸情報大学院大学でのICTイノベーターコース紹介イベントにて、ICT4D成功事例の紹介する機会を頂きました。成功事例として何をとりあげ […]

タイトルとURLをコピーしました