貧困層への支援は現金支給がいい?

アカデミック

こんにちは、Kanot(狩野)です。今回は途上国の貧困層の支援は援助機関・NGO経由ではなく現金(ベーシック・インカム)支給が効果的である!という議論を呼びそうな活動を行っているNGOを紹介したい。

この活動を実施しているのは、アメリカを拠点に活動しているGiveDirectryというNGOである。具体的な仕組みとしては、まず途上国の極度に貧困なエリアを探す(ケニアの農村部など)。次に支援対象の住民を選び、賄賂等にお金が使われなそうか一定期間モニタリングする。支援対象に決まったら1,000米ドル(ほぼ1年分の収入!)をM-PESAで携帯送金する。そしてその後、そのお金が有効に使われているかをモニタリングする、というものである。借金ではないので返済義務は生じない。

これまでの途上国での貧困層へのアプローチというのは、たいてい政府や援助機関やNGO経由で行われてきた。基本的には現金は避け、蚊帳や保健・教育サービスなどの支援が多かったと思う。一方で、寄付金などで集められた資金が貧困層にきちんと届いているかというと、当然ながら援助機関やNGO職員の人件費や広報にある程度使う必要があるため、貧困層へのサービスに使われる前に目減りしてしまう。

「目減りするくらいだったら、途上国の貧困層に直接現金を送ったほうが効果的なのではないか?」と考え、政府・援助機関・NGOをすっ飛ばして、ケニアの住民に直接現金を送る活動をしているNGOがGiveDirectryである。Chairmanは若手の経済学者でアドバイザーに教授職の人たちが名前を載せるなど、ややアカデミック色の強い印象がある一方で、Googleなどからも資金援助を受けている。

現金(ベーシック・インカム)支給については、日本でも生活保護という現金支給について賛否両論あり、フィンランドやスイスでもベーシック・インカム導入に関して様々な議論が行なわれている。これらに関する主な批判的なコメントとしては、現金をもらえてしまうと勤労意欲が減少し、経済的にはマイナスである、というものである。

Vision_1023

GiveDirectlyでは、現在の資金援助の仕組み・非効率さに疑問を投げかけており、上図のように、これまでの援助機関やNGOが間に入って目減りするくらいであれば、携帯電話を使った送金で直接送ってしまったほうが実は経済開発に与える効果は大きいのではないか?というものである。(上図のgifアニメがうまく見れない方はこちら

では、実際に1年分の現金を無償で受け取った住民はどのような行動をとるのであろうか?酒やタバコに使ってしまうのだろうか?店を開いたりするのだろうか?何かに投資したりするのだろうか?

この効果の検証には、国際開発業界でインパクト評価をする際に用いられる手法であるRCT(Randomized Control Trial:ランダム化比較試験)が使われている。

RCTは開発経済学では現在よく使われている手法であり、統計や計量経済学を学んだことがある人は聞いたことがあるかもしれない。簡単に説明すると、効果測定のバイアスを小さくするために、一定規模のエリアでランダム(これがポイント)に被験者を選び、その中で2つのグループ(現金支給グループと支給しないグループ)に分けて効果を統計的に比較するというものである。Googleなどが新サービスの検証に使っているA/BテストもRCTの一種である。

さて、GiveDirectlyに話を戻すと、HPに効果も説明されていて、34%が収入増、52%が資産増、42%が子供に食べさせられない日が減少、そしてタバコやアルコール消費が増加した世帯は0%、という結果が出ているという。従来の性悪説(もらったら使ってしまうに決まってる)に基づく援助概念から見るとにわかに信じがたいデータだが、正しく使いそうな人だけにあげている(選定のバイアス)や、開始数年ということで長期的データがないことなどから、本当に効果があるかの検証にはもうしばらく時間(モニタリング)が必要と考える。

また、うがった見方をすれば、例えランダムに選ばれたとしても、狭いコミュニティの中でモバイル送金を受け取っていることを周囲に隠すことは容易ではなく、おそらく普段の消費傾向や考え方の変化などにより感づかれてしまうと思われる。そうすると、周りから見られている意識が出てきて、タバコやアルコール消費には使いにくい状況が生まれている可能性もありうる。

ただ、私は彼らのHPと彼らの論文を見た時に、ちょっとした憤りを感じた。彼らの「直接支援のほうが効果が高いのでは?」という思想に反対するつもりはないが、やり方が実験的すぎると感じたためである。つまり研究として興味深いのは事実だが、社会実験の度を越えているのでは?という懸念である。

まず、1年分の収入を携帯送金で送ってしまうというのは、その人の生活を壊してしまう可能性がある。例えば、タバコ・酒・ギャンブルなどに浪費して生活が変わってしまう可能性、一時収入に喜んで仕事を辞めてしまう可能性、などは十分にリスクとして想定できる。そして支援を得た情報を周辺住民が得た時に、(先進国で宝くじが当たった人のケースで聞くが)周りとの人間関係がおかしくなってしまう可能性だって十分にありうる。特に人間関係に悪影響が出た場合のインパクトは、途上国のコミュニティでは致命的である。彼らの論文を読むと、現金を一度に送る場合と複数回に分けて送る場合も「比較試験」していて、意義は分かるものの「なんだかなぁ・・」という疑念は拭えない。

現時点では負の影響は出ていないと言っているので、すべてただの杞憂なのかもしれないが・・。そしてこれまでの援助の常識が非常識で、彼らの仮説が正しいのかもしれないが・・。いずれにせよ、非常に興味深い活動ではあるので、今後も注意深く見ていきたいと思う。

追記(2016/4/24)
いただいたコメントの中で、「アメリカで社会保障を唱える人の論理で多いのは、貧困そのものを問題視するよりも、能力があるのに貧困にとどまってしまっている人が存在することへの問題意識のほうが大きい気がします。この取組の背景にはもしかしたらそうした考えがあるのかなと思いました。」というのがありました。このコメントを受けて気づいたのが、私がリスク回避(負の例を出さないこと)を最重視してこの投稿を書いていたということです。まさにこの辺りは日本とアメリカの違いな気がしています。落ちこぼれをなくす教育を重視する日本、優秀な人間を伸ばす教育を重視するアメリカ、こういった差が考え方の違いに出ているのかもしれません。

ニュースレターはじめました。テクノロジーと国際開発(ICT4D)に関する新規ブログ記事・海外ニュース・イベント情報などを月1〜2回発信しています。以下フォームからご参加ください。詳細はこちら

Kanot
フォローする
アカデミックアフリカファイナンスプロジェクト評価
ICT for Development .JP

コメント

  1. Toshi より:

    大変興味深く読みました。私もやはりこういう方法はなんだかなぁと思ってしまいますが、その訳は貧困が単なる貨幣的な貧困に極端に単純化されていて、「なぜ貧しいのか」を全く考えていないからだと思います。また、甚だ不平等な方法で、札束をばらまいてそれに群がる人々の反応を見ているみたいな結局は上から目線なのか、という部分に引っかかります。それに持続性の問題がありますから、結局は現地の社会的な利益の吸い上げシステムによって、注入した資金は富裕層に流れることは全く変わらないわけですし、そういう意味では全く貧困の解消には繋がらないだろうと思います。

    • Kanot Kanot より:

      Toshiさん、コメントありがとうございます。
      持続性はまさにその通りですよね。彼らのシナリオでは、その資金を元に店を始めるなりして貧困から脱却するという、マイクロファイナンスと同じような理想を持っているようです。一部の人には成功するでしょうが、万人向けではないという印象です。

  2. […] 引用元;貧困層への支援は現金支給がいい? […]

  3. Ozaki Yuji より:

    これはまた面白いネタをありがとうございます。頭がリフレッシュしてしまいました。

    GiveDirectlyのCEOであるMichael Fayeさん、マッキンゼーの中の人であり、かつ行動も思想もハッチャケた人っぽいので、会って話した人はすごく面白くて魅力的だと感じるんだろうな、と思います。こういう既存の枠を吹っ飛ばそうとする跳ねっ返り人材を収容しておけるマッキンゼーやNGOの存在は、米国の安全保障上重要な装置かもしれないですね(笑)。

    このNGOの中の人たち、途上国支援の方法や手法を相対化しようとしているようにも見えます。多数決は相対化された命題の決定だけに使える方法であり、正否の明言できることは元来多数決の対象ではない。多数決の対象ではないものの正否を名言できる立場、って、たぶん(一神教の信徒さんが考えるところの)神だけなので。正論かつ倫理的でマジメなアンチテーゼを装ったオチョクリ、と言ったら怒られますかね。

    感情移入の絶対化(そういう状態にならなければ、そうさせないように阻む障害、または阻んでいると空想した対象を悪として排除しようとする心理的状態。ここでの「そういう状態」は「貧困削減」を、「悪となる対象」は「金儲けに走る人々や貨幣経済」を意味するなど、「あらかじめ決められた結論」が存在する状態)や、「空気(絶対化されたムードみたいなもの)」さえ盛り上げれば何かが出来ると考えている人たちにとっては、絶対から相対へ立場を引きずり落とされたみたいで面白くなさそう。逆に、全てを相対化して捉えようとする一部のインテリとか、批判スタンスが好きな人にはスゴくウケそう。

    • Kanot Kanot より:

      Ozakiさん。私も「このやり方は好きじゃない」とか言いながらこのブログを書いてしまったことを考えると、援助機関の常識ではないやり方にドキッとしたからなのかもしれません。まぁこういう既存の枠組みを壊してくこともイノベーションなんでしょうしね。

タイトルとURLをコピーしました