遊びでスマホを使うことの開発効果って??

教育・人間開発

こんにちは、Kanotです。みなさんデジタルデバイス(スマホ・タブレット等)は普段使ってますか?ほとんどの方は使ってますよね?

では、そのデバイスを勉強など自己研鑽や生活の質改善のために使ってますか?多分大半の方は何かしらそういった目的でも使ってます・・・・・よね?

では、その自己研鑽等に使ってる時間って使用時間のうち何パーセント程度でしょうか?

この回答はおそらくみなさんせいぜい10-20%程度、どんなに高くても50%程度ではないでしょうか?つまり、何が言いたいかというと、デジタルデバイスに費やしている時間のうち、半分以上は遊びなどの目的(ネットサーフィン、SNS情報発信、メッセージ、Youtubeなど)で使われているということです。

では、世の中の「携帯電話が途上国開発に貢献!」の類で取り上げられるテーマというのは何でしょうか?保健情報提供、送金サービス、学習アプリ、、、、等々。いずれも遊び目的以外のものについてです。

もちろんこういったテーマの効果を測ったりすることが大事ではあるのですが、50%を越える時間を費やしている「遊び目的」のデジタルデバイス使用が人間形成や開発に与える影響、ってこれまであまり考えられてきていないのでは??

こういった問題提起をした論文があります。オランダErasmus大学のArora氏とMicrosoft Research IndiaのRangaswamy氏の2013年の論文「Digital leisure for development: reframing new media practice in the global South」です。

内容はまさに上記の問題を指摘していて、デジタルデバイスが開発に与える影響って、真面目な使い方(教育・保健)などより遊び目的の使い方(Facebook, Youtube等)の方が圧倒的に費やす時間が多いため、実はこちらの方が大きいのではないか。なのに、その遊び目的の使い方は研究対象などにこれまでされてこなかった。もっと研究すべきだ。といった内容です。

個人的に「うーむ、確かに・・・」と考えさせられました。確かにこれまで見過ごされてきた視点ではという指摘はその通りと思います。デジタルデバイスの開発への影響という点では、特定アプリ・特定サービスの効果だけではなく、もっと広い視点を持たねば、と反省させられた論文でしたので、紹介させていただきました。

ニュースレターはじめました。テクノロジーと国際開発(ICT4D)に関する新規ブログ記事・海外ニュース・イベント情報などを月1〜2回発信しています。以下フォームからご参加ください。詳細はこちら

Kanot
フォローする
教育・人間開発
ICT for Development .JP

コメント

  1. Ozaki Yuji より:

    『「遊び目的」のデジタルデバイス使用が人間形成や開発に与える影響、ってこれまであまり考えられてきていないのでは』… ここでの「遊び(原文では Digital leisure)」は業務外って意味、「業務」は「日常継続して行われる職業上の仕事や作業」としておきましょう。

    業務外で名を知られたアプリケーションやデバイスが業務に食い込んでくる、というのは近年の傾向なのかも。Google Apps(Gmail含む)やiPhone、Facebookしかり、個人に食い込んで、個人が属する組織の購買意思決定に影響を与えている、と。
    この、組織の意思決定層の個人の頭に食い込んで、次に組織の意思決定に影響を与えるという手法は、マーケティングの世界では昔からある方法論の一つではないかと思います。購買意思決定層を対象としたプライベートセミナーしかり、BtoB企業の(本来BtoCへの認知を高める手段である)テレビCMしかり。

    • Kanot Kanot より:

      Ozakiさん、なるほど。確かにそういう見方もあるかもしれませんね。B2Bの方が儲かるのはわかってるけど、まずはB2Cから入ってジワジワと・・・。今私のいる大学では、メール、スケジュール、アプリもGoogleと連携しています。すこぶる便利で何の抵抗もなく使いこなせてますが、これもB2Cから入った成果ですね。多分Googleはこれに関しては大学からお金取ってるんでしょうね。

      • Ozaki Yuji より:

        https://support.google.com/a/answer/139019?hl=ja
        G suite for Educationは無料のようですね。条件として、ドメインの所有権があり(審査あり)、かつ一般に認められた認定団体の認可を受けていることです(つまりアクレディエーションを受けていることが条件なので、.comなどのディプロマミルやディグリーミルじゃダメ)。インターネット環境があればどこからでも利用でき、ユーザー数は(スパムを生成しない限り)実質的に無制限という太っ腹。

        ただ、途上国っていうか、援助関係者と接していると、この「ドメインの所有権(ドメインの管理)」「インターネット環境があれば」って奴がクセモノでして…もう私は口にするのに疲れましてございます(笑)。

タイトルとURLをコピーしました