東海大学での講義と2018年に向けて

HFA02035

12月23日、東海大学で情報通信技術を学ぶ大学1年生を対象に、ICT4Dについての講義をさせて頂く機会をもらいました。ICTが発展途上国でも意外と活用されているという事例を中心に、自分が青年海外協力隊で経験した話などを交えつつ、大学1年生の学生さん達に、途上国の課題解決にICTが活用出来るという可能性と共に、ICT導入の課題ついても話しました。良い意味の気づきがあったので、忘れないように2つ書いて見ます。

  • 誰もが途上国開発に関心がある訳じゃない

プレゼンの最初に「JICAって知ってますか?」と聞いてみたところ知っている学生さんは殆どおらず、また、「エチオピアの首都はどこでしょう?」と聞いても、皆さん「・・・?」という感じ。講義後にレポートを提出してもらったのですが、それを見ると、「途上国のためになる活動は素晴らしいことと思うけど、自分は行ってみたいとは思わない。」という意見も多く、「なぜなら日本にも課題は沢山あるから」とか「英語力がないから行っても貢献出来ない」とか「食事とか治安とか生活面が不安」といったような納得感のある理由でした。付け加えておくと、勿論、何割かの学生さんからは、「自分も将来ICT4Dに関わってみたい」という意見もありました。

もう10年以上途上国開発に関わる仕事をしてきたので、自分の中のスタンダードが世間一般のスタンダードとちょいずれてること(ついつい誰もがケニアのM-PESAのことは知っていると思ってしまう…みたいな)に気づくことが出来たのは良かったです。自分が大学1年生のとき(というか青年海外協力隊へ応募するまで)を思い返せば、自分もJICAって知らなかったしなぁ、と思ったりしたのでした。

  • 遠くのどこかの話をどう身近な話と感じてもらうか

なるべく関心を持ってもらえるようなネタを準備したと思っていたのですが、「遠いアフリカの話をどう身近な話として感じてもらうか?」という点は、もう少し工夫の余地があったなぁ、と反省。ケニア発のUshahidiが東日本大震災後に日本でもSinsai.infoとして活用されていたというネタは話したのですが、同様に日本にも繋がりを持たせたICT4D事例の紹介の仕方があったかなと。例えば、ちょっと途上国の開発課題の解決という観点からは(教育とか保健とかと比べると)分り難いかと想い、Impact Sourcingの事例は省いてしまったのですが、「大学に入り一人暮らしを始めようと見ている住宅情報の見取り図は、もしかしたらカンボジアの人達が作成した図面かもよ?」というような持って行き方もあったなぁ、と思ったり。こういう説明方法のスキルは上げて行きたいなと感じたのでした。

こんな感じの気づき&学びがを得る事が出来て、とても良かったです。機会を頂けたことに感謝!しかし、18〜19歳位の若い方達と話すと、(自分も若いつもりでいるんですが)歳食ったなぁ〜と実感。

自分がICT4Dを専門にしたいと思った2003年頃に比べると、日本で得られる途上国の情報はかなり多くなったし、「援助」だけでない途上国との関わり方もかなり多様化して来たと感じます。それでも、まだまだ日本の中でイメージする途上国(特にアフリカ)と実情にはギャップがあるので、そのギャップを縮めたいな、と改めて思いました(これ、協力隊から帰国したときにスゴい感じたことなんだよね)。これかは(これからも)より多くの人達をICT4D分野に巻き込んで行きたいな、というのを2018年に向けての抱負にしようと思います!

ニュースレターはじめました。テクノロジーと国際開発(ICT4D)に関する新規ブログ記事・海外ニュース・イベント情報などを月1〜2回発信しています。以下フォームからご参加ください。詳細はこちら

フォローする
セミナー・イベント
ICT for Development .JP

コメント

  1. 高橋宏幸 より:

    【自分の常識は、他人の非常識】とは、よく言ったものですね。今回のたけちゃんの講義で、海外や途上国に関心が無かった学生たちの常識に、それらが加わったことは素晴らしいですね。まして、協力隊
    隊員、専門家としての幅広い経験、専門性からなる常識。東海大の学生が羨ましい!!

  2. ゆっけ より:

    人口減少社会の中で、日本の社会資産(組織とかソフト面も含めて)、特に生産関連はどんどん宝の持ち腐れになっていきます。そこで育つ少数の若者が迫られる選択は、どうやって稼ぐか(所得向上)ではなく、どうやったら幸せな生活が送れるか(幸福度向上)だと思うので、私のような中年の価値基準では、かわいそうと思うこともあればうらやましく思うこともあります。そうは言っても、基本的に選択は多様化し、自由度は高まっているんだと思います。国際開発に携わる若い方々も、純粋な夢だけでなく、理屈や地に足のついた経験、特に民間ビジネスとクロスさせる人たちが増えているなと思えることは、とても希望が持てることだと思っています。とはいえ、今も昔も、国際開発、ましてやICT4Dは、社会全体ではごくごく少数のニッチな分野?なので、講義で興味をひくのは大変だったと思います。おつかれさまでした。

    • tomonarit より:

      ありがとうございます!「ICT4Dは、社会全体ではごくごく少数のニッチな分野?」という点、これから結構変わっていくとマジで感じています。このブログを始めた頃(2009年)は本当に日本語でICT4D関連情報にフォーカスしたサイトってもの凄い限られていた(というか殆どなかったので、ブログ初めて見た)と思うのですが、ここ最近はかなり多くの情報が出回っていて、逆にブログに何書こうか?と思うことが増えました。まぁ、毎年「来年はICT4Dの波が来る・・・!」的なことを言い続けているので信憑性ないですけどね(笑)

タイトルとURLをコピーしました