ども、Tomonaritです。みなさんどんなお正月をお過ごしでしょうか?私は大晦日の夜、ここにきて何故か再度ハマっている「黒子のバスケ」の劇場版をアマプラで見ながら2025年を迎えました。Kanotの投稿にあるように、私も2024年はあんまし情報発信できなかったなぁ(13投稿だけでした)・・・と思ったので、アニメ見ている時間(←かなりある!)を少しセーブして、2025年はもう少し情報発信を頑張ろうと思います!
そういえば、正月に届いた「国際開発ジャーナル」の2025年1月号のテーマがまさに「情報発信」でした。2009年にこのブログでの情報発信を始めたときには、ICT4Dに関する日本語の情報はかなり限られていたのですが、今は日経新聞とかネットニュースでも、「デジタル技術やテクノロジー×途上国・新興国・グローバルサウス」というトピックは見ない日がないくらいになったと感じます。それだけに、このブログで何を情報発信していくのが良いのか?と悩んだりもしますが、正直、自分のための書いている部分が大きいので、自分の書きたいことを書いていこうと思います(笑)
さて、今回はキャリア関連イベントにスピーカーとして参加させてもらうので、その紹介です。ICT4D Labのメンバーでもある田中さんが主催する「国際協力の学校」が主催する「自分らしい「国際協力×ビジネス」のキャリアパスを探そう」というイベントで、私のキャリア(アパレル商社→ITシステム営業→青年海外協力隊→在エチオピア日本大使館→マンチェスター留学→派遣スタッフとしてJICA勤務→JICA職員→コンサル1社目→コンサル2社目)についてお話しさせていただきます!
ときどきキャリアの話をする機会をいただくのですが、あまりに行き当たりばったりのキャリアで、我ながら再現性がない・・・と常々思っています。とはいえ、「行き当たりばったりでもどうにかなるよ〜!」というメッセージで、これから国際協力の世界に踏み出そうとしている人たちの背中を押すことに繋がったら良いなぁと思っています。と言いつつ私自身も未だにキャリアについて悩むことも多いのですが・・・。今年、自分は50歳になるので、「五十にして天命を知る」となれるよう願っています。
とうことで、このイベントに関心をもったら、以下のリンクからチェックをしてみてください!
ついでに参考までに過去に投稿した私のキャリア関連の投稿も2つ載せておきます!
では、2025年も良い年になりますように〜!
コメント