「第1回ピーステック・アワード」開催!

セミナー・イベント
Source: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000086025.html

ども、Tomonaritです。AgriTechやEduTechなど、「○○テック」という言葉をよく耳にしますが、「PeaceTech」ってのは、まだ少しマイナーかもしれませんね。

ICT4D LabではこれまでPeachTech部として、「機械学習を使って難民の移動を予測してみた」や、日本の難民問題に切り込むプロジェクト「おあいこ」(日本の難民問題を考えるためのインタラクティブシネマの制作)、さらに「生成AIを活用した難民問題を啓発するインタラクティブ・シネマの制作」といった活動をしてきました。

なので個人的には結構、PeaceTechという言葉に馴染みがあるのですが、一般的にはそこまでではないかもですね。とはいえ、非常に重要でもっとPeaceTech分野の取り組みが発展すれば、より世界は平和になる!と期待感がある分野です。

そんな背景もあってか、3月から5月にかけて「第1回ピーステック・アワード」という催しが開催されます。以下、2月18日にリリースされた本アワードのプレスリリースからのコピペです。自薦・他薦いずれも可能ということなので、「これは!」と思う事業者の方、そんな事業をご存知の方、応募してみてはいかがでしょうか?(応募締め切りは、2025年3月7日(金)17時
記念すべき「初代」受賞者になれるかもです!


テックとビジネスで平和を!国内ピーステック産業の創出を目指し「第1回ピーステック・アワード」開催!

ピーステック・アワード実行委員会(事務局:国際平和拠点ひろしま+東京コミュニティ)は、SHIBUYA QWS共催、独立行政法人国際協力機構(JICA)後援のもと、デジタル技術などのテクノロジーを活用し、平和を阻害する根本的・構造的な社会課題の解決に挑むスタートアップ等の事業者を発掘し、その成果を称えるプロジェクト「第1回ピーステック・アワード」を開催いたします。これに伴い、本日よりエントリー受付を開始します。

私たちは、消極的平和(戦争・紛争などの争いがない状態)のみならず、積極的平和(持続可能性(サステナビリティ)が維持され、貧困・抑圧・差別などの構造的暴力が解消された状態)の重要性を認識しています。

グローバルな文脈でのピーステックは、多くの場合、紛争下および紛争後の社会における暴力の解決に焦点を当てています。一方で、日本が置かれた状況は異なりますが、社会課題先進国である日本の文脈に即したピーステックを発掘することで、世界にも通用する「日本ならでは」の特徴を持つ技術、あるいは技術の活用方法が、グローバルに認められ、逆輸入されることも期待できます。

本アワードを通じて、国内外に社会的インパクトをもたらす新たな可能性を切り拓き、国内ピーステック産業の創出を目指します。

詳細は募集要項(PDF)に記載しております。エントリーを希望する場合、事前に確認をお願いいたします。

https://bit.ly/peacetech_guidelines
エントリー概要

【エントリー基準】

デジタル技術などのテクノロジーを活用し、平和を阻害する根本的・構造的な社会課題の解決に挑むスタートアップ等の未上場の事業者

【エントリー方法】

・自薦または他薦により応募を受け付けます。

・投資家等から紹介を受けて自ら応募する場合、自薦として取り扱います。

・実行委員会から投資家、社会起業家、平和活動家等へ他薦を依頼します。

 ※依頼がない推薦者からの他薦はお受けいたしかねます。

【エントリー期間】

2025年2月18日(火)13時〜2025年3月7日(金)17時

【エントリー手順】

以下のエントリーフォームからお申込みください。

「推薦事業者シート」をアップロードするか、フォームに直接入力ください。

その他、任意で事業紹介資料等の提出があれば、審査の参考にさせていただきます。

第1回ピーステック・アワード エントリーフォーム
第1回ピーステック・アワード エントリーフォーム

※推薦事業者シート

https://bit.ly/peacetech_sheet
アワード概要

【表彰部門】

分断や対立の緩和・解消、安全の確保、脅威への対応に関連する以下の2部門

危機管理部門:災害、宇宙関連、サイバー関連

積極的平和部門:資源供給、格差、DE&I

【審査基準】

・パーパスと事業目的

・インパクト評価

・事業性評価

【審査員】

・早田 吉伸(広島県立叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部教授)

・小木曽 麻里(株式会社SDG インパクトジャパン 代表取締役Co-CEO)

※他数名(経営者、社会起業家、国際機関などから)を調整中

【アワードスケジュール】

2025年3月10日(月)~3月28日(金)

  ファイナリスト選考の審査

2025年4月上旬

  ファイナリスト事業者への内示

2025年4月11日(金)

  ファイナリスト発表

2025年5月19日(月)

  アワード授賞式、表彰事業者発表

【アワードの特典】

・特設サイト等での紹介やカタログ収録など

・伴走支援、ビジネスマッチング、複数回のメンタリング実施など

・スポンサー企業、協力組織、後援団体による特別賞

・インタビュー記事化などのメディア発信支援

お問い合わせ先

ピーステック・アワード実行委員会

(事務局:国際平和拠点ひろしま+東京コミュニティ)

お問い合わせフォーム

第1回ピーステック・アワード お問い合わせフォーム
第1回ピーステック・アワード お問い合わせフォーム

お問い合わせの前に、「よくあるご質問」のご確認をお願いいたします。

第1回ピーステック・アワード よくあるご質問
国際平和拠点ひろしま+東京コミュニティについて
【公式】国際平和拠点ひろしま+東京コミュニティ
「平和×ビジネス」平和をリ・デザインし価値を創造するコミュニティ。平和は、戦争の対義語ではありません。私たち一人ひとりの穏やかで豊かな日常が守られること。そして共存共栄な社会を築いていくことです。(積極的平和)

2016年に広島県で開催された「国際平和のための世界経済人会議」において、世界的なマーケティングの権威であるフィリップ・コトラー教授(米国ケロッグ大学院)が来日し、「ピース・マーケティング」を提唱しました。

当コミュニティは、コトラー教授の言葉からインスピレーションを得て、ビジネスを通じた平和な社会の実現に向けて、平和の社会的・事業的価値を考える場づくりに取り組んでいます。


ニュースレターはじめました。テクノロジーと国際開発(ICT4D)に関する新規ブログ記事・海外ニュース・イベント情報などを月1〜2回発信しています。以下フォームからご参加ください。詳細はこちら

フォローする
セミナー・イベント

コメント

タイトルとURLをコピーしました