ガバナンス

ガバナンス

未来国家エストニアの、つまらなくない未来と選挙速報

読みにくいタイトルですみません、Kanot(狩野)です。最近読んでとても面白かった本に、「ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来」という本があります。ITを活用して未来国家さながらの国家運営をしているエスト...
ガバナンス

シェアリングエコノミーが途上国にもたらす安心・安全

こんばんは、Kanotです。私はUberやAirbnbをはじめとするシェアリングエコノミーの最大の功績の一つは、実際の利用者による安心・安全を可視化する仕組みを作ったことだと思っています。(もう一つあるのですが、それは次回にでも。)日経新聞...
アフリカ

ルワンダってどんなとこ?(各種指標とICT編)

こんにちは、Kanotです。アフリカ東部にある小国ルワンダ、皆さんご存知でしょうか?おそらくこのブログをご覧になっている皆さんであれば、ルワンダと聞くと「聞いたことない」、「えっ、あの虐殺の?」に加えて「なんかICTで頑張ってる国だよね」と...
ガバナンス

外山健太郎氏のGeek Heresy出版記念講演

ICTDに関連する研究者である外山健太郎(Kentaro Toyama)氏(ミシガン大学のAssociate Professor)の著書「Geek Heresy: Rescuing Social Change from the Cult o...
ガバナンス

電子政府による透明化は万能か

最近自分の中で熱いトピックとして、電子政府(公共サービスのIT化)による透明化のメリットとデメリットというのがある。というのも、バングラデシュのICカード導入プロジェクトでは料金徴収の透明化に成功したわけだが、それと同時にいろいろなものが見...
アフリカ

ガーナの電子政府(e-Participation)

ガーナの現地新聞を読んでいると、ちょいちょいICT関連記事が目にとまります。例えば、今日(9月4日)の新聞には、以下のような記事がありました。 財務省の使っている予算管理システム(Ghana Integrated Financial Man...
ガバナンス

Broadband Strategies Toolkit

世界銀行のICT Sector UnitとinfoDevがBroadband Strategies ToolkitというWebコンテンツを発表した。資金を出したのは韓国(Korean Trust Fund)だそうで、コンサルタントとしてTM...
ガバナンス

ポストMDGsのICT4D研究優先課題

たまには固いタイトルでの投稿を。途上国支援に携わっている方はご存知と思うが、ミレニアム開発目標(MDGs)という開発分野に関する国際社会の共通目標の達成に向け各国・援助機関等がプロジェクト等を行ってきている。2000年にまとめられたもので、...