アフリカ エチオピアの遠隔教育 その後② 昨日の続きです。2003年から2年間、青年海外協力隊で活動したデッセイという地方都市の学校(上の写真)に訪れました。全然ボロくなっておらず、きれいなままでなんだか安心しました。早速、通称「プラズマ」と呼ばれている遠隔教育について、元同僚の先... 2013.10.01 tomonarit アフリカ教育・人間開発
アフリカ エチオピアの遠隔教育 その後① 昨日に続き、エチオピア里帰りでのことです。バハルダールという地方都市で青年海外協力隊として活動する方に、「エチオピアの遠隔教育は上手く活用されているのか?」という点を伺ってみました。エチオピアの遠隔教育(School-Net)については何度... 2013.09.30 tomonarit アフリカ
アフリカ アムハラ語・日本語自動翻訳システム 2年ぶりにエチオピア里帰り行ってきました。そこで感じた点を書いてみます。リアルタイムに毎日現地で更新できたら良かったのですが、田舎に滞在していたものでネット環境がなかったので、リアルタイムじゃないですが、現地で書留めたものを何回かに分けて掲... 2013.09.29 tomonarit アフリカ
アフリカ エチオピアICTセクターの可能性は? 今週はもうエチオピア特集的になってきました。BBCニュースでエチオピアのICTビジネスの可能性について書かれた記事「Ethiopian's tech hopefuls」ってのありました。エチオピアの可能性は他国と比較して高いのか、それとも低... 2013.09.21 tomonarit アフリカビジネス
アフリカ アフリカ×ICTの可能性 Kanotの投稿「世界人口の3割がインターネットに接続」でITUのレポート「States of Broadband:2012」について述べられていましたが、そのなかからアフリカにフォーカスしてみた。まずは以下のグラフ。アフリカのインターネッ... 2012.10.01 tomonarit アフリカ
アフリカ エチオピアでスカイプ禁止令 その後・・・ 前回の投稿「エチオピアでスカイプ禁止令」を掲載してから、どうなるのかと思っていたら、エチオピア政府が、「個人がスカイプなどを使用することを罰するつもりはない」という発表をした。このニュースによると、「エチオピアでスカイプなどのVoIPを利用... 2012.06.30 tomonarit アフリカ
アフリカ リユースPC寄贈プログラムの紹介 エチオピアでの青年海外協力隊(コンピュータ隊員)時代の友人からお知らせ届いた。その人の友人でガーナの協力隊だった方がICT教育支援を中心としたNPOを立ち上げて、途上国支援をしているという話。丁度現在、「リユースPC寄贈プログラム」を実施中... 2012.03.11 tomonarit アフリカ
アフリカ エチオピアのICT事情 3年ぶりにエチオピアに来ています。驚いたのは、ICT事情が大きく変わっていたこと。到着した日に、偶然アジスアベバにいた日本人の友人(彼はテバブというエチオピア名を持つエチオピアマニアな友人の一人である)に、最新ICT事情を聞くことができてビ... 2011.09.23 tomonarit アフリカ