イノベーション・新技術 e-加賀市民制度(e-Residency)実証実験に参加してみることにした こんにちは、Kanot(狩野)です。みなさんe-Residencyって聞いたことありますか? これで「あぁ、エストニアとかがやってるやつかな」と思った方、さすがです。デジタル感度はかなり高いですね。もし、ピンと来なかった方、全くもっ... 2023.02.18 Kanot イノベーション・新技術日本
アカデミック 国際開発学会にて発表 ~ GIGAスクール構想とOLPC比べてみた!~ 国際開発学会にて「日本のGIGAスクール構想はOne Laptop per Childと同じ道を歩むのか? 」と題した研究(修士論文)を発表しました。本研究では、GIGAスクール構想の改善に貢献することを目的、情報システムのオニオンリングモデルを用いて、日本のGIGAスクール構想と、途上国を中心に実施されたOLPCを比較しました。 2023.01.07 ICT4D Lab アカデミックアジア・大洋州アフリカイノベーション・新技術プロジェクト評価中南米教育・人間開発日本
ファイナンス 東証のシステム障害に胃がキリキリ痛みつつも、会見に感銘を受けた話 2020年10月1日に、東京証券取引所がシステムトラブルで取引を終日停止した件について、過去の色んなことが蘇ってきて胃がキリキリと痛くなりましたので、当時の思い出をシェアしつつ、裏で起こったことを想像してみました。そして、東証の会見に感銘... 2020.10.03 Kanot ファイナンス日本
セミナー・イベント 地域応援通貨による地方創生プロジェクト「Yell TOYAMA」 こんばんは、Kanotです。昨日(2018年10月5日)に私も登壇させていただいたSDGsとブロックチェーンイベントのスピーカーの一人が、富山でブロックチェーンを活用した地域通貨を開発したSAMURAI Securityの濱川CEOでした。... 2018.10.06 Kanot セミナー・イベント日本
SDG AI時代に大切なのは? 東洋経済オンラインで、AIを使った学習塾「Qubena(キュビナ)アカデミー」が取り上げられていました。先日、エチオピアのアジスアベバでもAIを取り入れた学習用タブレットの試行がなされていると紹介しましたが、日本でもかなり進んでいるようです... 2018.02.04 tomonarit SDG教育・人間開発日本
日本 メルマガ解除と男女の別れ(UI/UX編) 別れたがってる人にしつこく接しても、自分の評価を下げるだけ。すっぱり別れた方が今後のためには良い。 こんばんは、Kanotです。日本に帰って来て以来、メールマガジン(メルマガ)や広告メールの登録解除が面倒すぎて、いちいちイライラしています... 2017.10.20 Kanot 日本
教育・人間開発 子供のプログラミング教育について こんにちは、Kanotです。最近プログラミング教育の話題が多いように思うが、いま大学生と小学生に同時にプログラミングを教えてて、個人的に思うところを書いてみる。 まず、プログラミングができるとなにが嬉しいかと言う点については、個人的には、... 2017.02.26 Kanot 教育・人間開発日本
イノベーション・新技術 総務省が「変な人」を募集! 総務省が「変な人」を募集するという。 ちゃんとした名称は、「独創的な人向け特別枠(仮称)」。総務省Webサイトによれば、奇想天外でアンビシャスなICT技術課題に挑戦する人を支援する制度で、1年間の研究に300万円を支援するほか、外国人著... 2014.05.28 tomonarit イノベーション・新技術日本