アジア・大洋州 デジタル人材育成PJ「New B-JET」を追う(2.就職支援 in 宮崎編) こんにちは、Kanot(狩野)です。拙著「バングラデシュIT人材がもたらす日本の地方創生」で採り上げたB-JETと呼ばれるJICAのバングラデシュ・デジタル人材向け日本語・IT研修プログラムのイマ(JICAプロジェクト終了後)を追う新連載... 2022.05.10 Kanot アジア・大洋州イノベーション・新技術教育・人間開発
アジア・大洋州 デジタル人材育成PJ「New B-JET」を追う(1.枠組み編) こんにちは、Kanot(狩野)です。拙著「バングラデシュIT人材がもたらす日本の地方創生」では、B-JET(Bangladesh-Japan ICT Engineersʼ Training Program)と呼ばれるJICAのバングラデシ... 2022.04.25 Kanot アジア・大洋州教育・人間開発
アカデミック 「バングラデシュIT人材がもたらす日本の地方創生」の教訓とは 私の著書である「バングラデシュIT人材がもたらす日本の地方創生」に関するセミナーが、JICA緒方研究所の主催で開催されました。今回のセミナーでのパネリストたちの発言も踏まえ、今回の一連のプロジェクトから得られる教訓について、3点に絞って私なりの解釈を書いてみようと思います。 2022.03.19 Kanot アカデミックアジア・大洋州セミナー・イベントビジネスブックレビュー
オンライン・コミュニティ 社会科見学(訪問インタビュー)を実施しました!日本国内の難民問題を考える機会を作るプロジェクト「おあいこ」by PeaceTech部【002】 こんにちは!テクノロジーの力で平和課題の解決を目指すPeaceTech部の部員のちひろです。 2021年夏に始動した我々の新プロジェクト「おあいこ」に関して、「社会科見学」にフォーカスして続報をお届けします。本プロジェクトについては... 2022.01.30 ICT4D Lab オンライン・コミュニティ平和構築
オンライン・コミュニティ プロジェクトページ公開!日本国内の難民問題を考える機会を作るプロジェクト「おあいこ」by PeaceTech部【001】 こんにちは!テクノロジーの力で平和課題の解決を目指すPeaceTech部の部員のちひろです。 2021年夏に始動した我々の新プロジェクト「おあいこ」、読者の皆様は覚えていらっしゃるでしょうか。前回の投稿から大分間が空いてしまいました... 2022.01.30 ICT4D Lab オンライン・コミュニティ平和構築
3. その他 ロボットは雇用を奪わない?! ロボットによる自動化が人から仕事を奪うというシナリオはどうやら間違っているようだ、という日経新聞の記事の紹介です。これまでの自分の認識を改めなくては・・・。 2022.01.29 tomonarit 3. その他イノベーション・新技術
ガバナンス DX化に適したのは中央主導型か省庁分権型か? 各国のDX推進方法である中央主導型と省庁分権型、どちらがより効果的にDX化を推進するのに適していると考えられているのでしょうか? 2022.01.26 Kanot ガバナンス
オンライン・コミュニティ PeaceTech部、新プロジェクトメンバー募集中! PeaceTech部、新プロジェクトメンバー募集中! 2021.09.06 ICT4D Lab オンライン・コミュニティ平和構築