ICT for Development Japanの活動記録です。「ICT×国際協力」関連での執筆や講義依頼があれば、気軽にご連絡下さい。
2020年9月1日:国際開発ジャーナルにDXに関する記事が掲載(狩野)
PDFはこちら
2020年7月:早稲田大学社会科学部「国際教育協力論」「Educational Development in Developing Countries」にゲストスピーカーとして、ICT4Dについて講義(竹内・狩野)
2020年5月30日:ICT4D Lab 公開勉強会を全4回開催し、延べ1,000人申し込み
2020年5月29日:JICA研修事業への提言として、オンライン教育とツールについてセミナー講師(狩野)
2020年5月18日:Podcast(Fiarly.fm)にてICT4Dキャリアについて対談(竹内・狩野)
178 ICT4D – キャリアとこれから(狩野剛、tomonari takeuchi) – Fairly.fm
2020年4月20日:クラーク記念国際高等学校にて「世界の貧困はテクノロジーで救えるのだろうか」をテーマに講義(狩野)

クラーク記念国際高等学校の特別授業を企画―世界中の起業家によるオンライン授業を24コマ開催 | ニュースリリース | 海外インターンシップならタイガーモブ(タイモブ/Tiger Mov)
クラーク記念国際高等学校の特別授業を企画―世界中の起業家によるオンライン授業を24コマ開催 | ニュースリリース | 海外インターンシップならタイガーモブ(タイモブ/Tiger Mov)
2020年4月19日:タイガーモブ 主催「オンライン教育の可能性と課題」にてプレゼンテーション(狩野)

海外インターンシップならタイガーモブ(タイモブ/Tiger Mov)
海外インターンシップならタイガーモブ(タイモブ/Tiger Mov)。アジア新興国を中心に25カ国約180件の海外インターンシップ求人情報を紹介。アジア新興国市場でのインターンシップを経験した方が集結する海外インターンコミュニティも運営。
2020年2月1日:タイガーモブ×神戸情報大学院大学(KIC)共催「独自の進化を遂げる途上国&テクノロジー」にてICT4D模擬授業を実施(竹内)
2020年1月7日:早稲田大学社会科学部「国際開発制度論」にゲストスピーカーとして、ICT4Dついて講義(竹内)
2019年10月12日:国際協力、開発協力、社会起業、NPO/NGOなどに携わる方々と組織や個人の取り組みなどについて話す社会派ポドキャストFairly(フェアリー)で、ICT4Dについてのトークを配信(狩野)
147 技術から入っちゃダメ(狩野剛) – Fairly.fm
2019年7月13日:Laptopで教育革命?〜ITと経済開発の現状とルワンダの経験から〜@グロービス アフリカ部(狩野)
アフリカ部2018年度活動実績 on Strikingly
2019年5月7日:フェアー(公平)な社会づくりをビジョンに、国際協力、開発協力、社会起業、NPO/NGOなどに携わる方々と組織や個人の取り組みなどについて話す社会派ポドキャストFairly(フェアリー)で、ICT4Dについてのトークを配信(竹内)
110 売れないアイドルがブレイクしている感じで寂しい(Tomonari Takeuchi) – Fairly.fm
2019年4月26日:英国開発学勉強会の第5回勉強会にて、「産・官・学 途上国における技術革新の取り組み」として講演(狩野)
https://sites.google.com/site/iddpuk/workshop/2018-2019-%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A/18-19%E7%AC%AC5%E5%9B%9E%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A
2019年2月16日:国際ボランティア学会の第20回大会にて、ワークショップ「教育とICTの可能性」のコメンテータ・ファシリテータ(狩野)
トップ | 国際ボランティア学会
国際ボランティア学会はボランティアに関わる研究者・実践者たちの交流の場として1999年に設立されました。
2019年1月24日:教育新聞に「IT立国を目指すルワンダのデジタル教育」として寄稿(狩野)

世界の教室から「ルワンダ」 IT立国を目指すデジタル教育
民族紛争により国民の約2割が虐殺された1994年の悲劇を乗り越え、ルワンダは近年「アフリカの奇跡」と呼ばれる経済成長を遂げている。天然資源に乏しく、国土面積も狭い(四国の1.5倍)という厳しい状況下で、ルワンダは「IT立国」を掲げた国づくりを進めている。5000キロにも及ぶ光ファイバー網の整備や、「ビジネスしやすい国ラ...
- 2019年1月18日:JANIC(日本国際NGOセンター)主催イベントにて「インターネットを超える?ブロックチェーン技術は国際協力現場で利用できるのか!?」と題して講演(狩野)
- 2018年12月20日:「国際協力サロン」主催の初イベント「アリカ、テクノロジー、セクター連携について語る会」にてパネルディスカッションに参加(竹内)
- 2018年10月19日:早稲田大学アジア太平洋研究科「国際開発学研究基礎」の1コマとして、ICT4Dについて講義(竹内)
- 2018年9月7日:日本財団主催ソーシャル・イノベーション・フォーラム「ブロックチェーンで何が変わる?」にて、パネリストとして参加(竹内)
- 2018年8月1日:キャスタリア株式会社主催セミナー「Tech Africa Vol.1 アフリカ最重要問題「教育」をテクノロジーサイドから語る」にてパネリストとして参加(竹内)
- 2018年6月21日:フェアー(公平)な社会づくりをビジョンに、国際協力、開発協力、社会起業、NPO/NGOなどに携わる方々と組織や個人の取り組みなどについて話す社会派ポドキャストFairly(フェアリー)で、ICT4Dについてのトークを配信(竹内)
- 2018年6月18日:週刊エコノミストへ寄稿「アフリカ新時代:携帯電話の普及率7割に 電子決済など成長企業続々」(狩野)
- 2018年6月16日:「第2回 SDGs×Youth ~未来のあたりまえをデザインする~」にてセッション「ITが変える世界」でパネルディスカッション(狩野)
- 2018年6月1日・13日:「Blockchain for Development 〜ブロックチェーンが開く国際協力の新たな可能性〜」をZeni House、タイガーモブと共催(狩野)(告知・報告)
- 2018年3月27日:DMM.Africaとタイガーモブ共催アフリカナイト第3弾「ICT×途上国で働く」にて発表(竹内)
- 2018年3月17日:International Development Youth Forum 2018 最終報告会にて審査員(竹内)
- 2018年2月8日:DMM.Africaとタイガーモブ共催アフリカナイト第2弾「途上国でITを使って貧困削減??」にて発表(狩野)
- 2017年12月23日:東海大学情報通信学部にてICT4Dについての講義(竹内)
- 2017年12月2日:第4回ICT4D.JPオフ会開催(告知・報告)
- 2015年10月25日:NPO Living in Peace主催「マイクロファイナンスフォーラム2015〜マイクロファイナンスとFinTech〜」にて、ICT4Dの現状と課題について発表(竹内)
- 2013年12月21日:第3回ICT4D.JPオフ会開催(告知・報告)
- 2012年12月16日:第2回ICT4D.JPオフ会開催
- 2012年3月17日:第60回SVP東京(ソーシャル・ベンチャー・パートナーズ東京)ネットワークミーティング「今知りたい!最新アフリカビジネス!~5人の日本人が語るアフリカビジネの魅力と可能性~」にて、アフリカにおけるICT4Dの可能性について発表(竹内)
- 2011年2月26日:日本エチオピア協会創立40周年記念プログラム #1 Ethio Bizセミナーにて、アフリカにおけるICT4Dの可能性について発表(竹内)
- 2010年11月17日:第1回ICT4D.JPオフ会開催