GoogleがRaspberry piを日本の学校に無料提供

教育・人間開発

Raspberry Pi2

Google、10代向けに「ゼロからプログラミング」ワークショップ Raspberry Piで初歩学ぶ」とのニュースを見ました。ほほう、そんな取組がなされていたとは。このRaspberry Piについては約2年半前にこのブログでも紹介してましたが、その後、先進国、途上国を問わず結構売れている様子。25USDという価格から途上国では学校に導入されるプロジェクトもいくつか行われている。例えば、スワジランドの例がこちらに掲載されていました。カメルーンのケースはこちら

Raspberry Pi

このニュースを見て、ぱっと頭に浮かんだのは、「リバース・イノベーション」。途上国向けの製品が、日本でも使われるようになったのかぁ・・・と。でも、おっと、別にRaspberry PiはOLPCのように途上国にだけ向けて作られたものではなく、先進国も含む全ての児童にプログラミングを学ぶ機会を与えるために作られたのだったと、自分が2年半前に書いたブログを読んで思い返した。

そして、なんとなくRaspberry Piと途上国についてネットサーフィンしていたら、面白い記事をみつけた。ICTWorksの“6 Reasons Why Africa Needs Raspberry Pi More Than OLPC”という記事。OLPCよりもRaspberry Piのほうが途上国に向いているという理由が書いてある。その中でひときわグッときたのは、

“The illiterate of the 21st century will not necessarily be those who can’t read or write but those who can’t read or write code.”

という言葉。ルワンダのICT政策(Vision2020)とケニアのICT政策(Konza city vision 2030)のなかに見られる共通点を示すフレーズとしてこれが使われていた。もともとは、”The illiterate of the 21st century will not be those who cannot read and write, but those who cannot learn, unlearn, and relearn.” by Alvin Toffler (21世紀型のバカとは、単に読み書きができなことではない。むしろ、「学ばない」「学んだことに固執して過去に引きずられる」「学んだことを時代の文脈に即して再定義できない」人を指す言葉だ。アルビン・トフラー)というフレーズ。これの後半を、those who can’t read or write code(プログラムコードが読み書きできない人)としている。面白い。

そして、こういうことをルワンダやケニアのICT政策が示唆している点に感心した。日本の児童にプログラミング(や論理的思考)の楽しさ教えるためにGoogleはRaspberry Piを無料提供してこのような取組をしているけれど、同じような発想がICT政策にもすでに組み込まれていたとは。ある意味、政策の「リバース・イノベーション」とも考えられる・・・かな? と考えながら、Raspberry Piを購入して見たくなってきました。

ニュースレターはじめました。テクノロジーと国際開発(ICT4D)に関する新規ブログ記事・海外ニュース・イベント情報などを月1〜2回発信しています。以下フォームからご参加ください。詳細はこちら

フォローする
教育・人間開発
ICT for Development .JP

コメント

  1. Ozaki Yuji より:

    Rasberry Piに、数式処理ソフトウェアのMathmaticaが無償でバンドルされるようですね(個人利用&教育利用のみ。商用利用には別途ライセンス購入が必要)。
    http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131122_624731.html

  2. Ozaki Yuji より:

    Raspberry Piベースの超小型PCがクラウンドファンディングに登場。その名も「Kano」…。既に66万ドル余りの資金を調達。
    http://www.kickstarter.com/projects/alexklein/kano-a-computer-anyone-can-make
    http://news.mynavi.jp/news/2013/11/25/537/index.html

タイトルとURLをコピーしました