途上国ビジネスの鍵はパートナー

KDDIがアメリカの貧困層向けに米国の携帯電話会社(2社)に出資し経営権を握る。米国の貧困層は主に移民であり、祖国のインターネットを利用出来ない家族とのやりとりに携帯電話を利用している。KDDIはこのBOPマーケットを開拓していく心積もりのようだ。

KDDIといえば、2009年11月にバングラディッシュのbracNETにも出資し、50%の株式を取得している。bracNETは、バングラディッシュ大手のNGOであるBRACが、デフタ・パートナーズ(代表は原丈人という日本人)というベンチャーキャピタルと共同で始めた組織で、通信網整備やテレセンターの運営を通じてバングラディッシュの人々がICTの恩恵を受けられるような活動をしている。ここでも、KDDIがBOPビジネスへの参入を図っている。

一方、NTTも同じくバングラディッシュのICT分野を開拓しようとしている。以前、このブログでも紹介した本「BOPを変革する情報通信技術~バングラデシュの挑戦~」の著者が所属する九州大学とバングラディシュの大手NGOグラミングループとともに「グラミン・テクノロジー・ラボ(GTL)」の設立に協力している。GTLは途上国のニーズにマッチした技術や製品を開発するのが目的。KDDIに負けじと、NTTもBOPビジネスに乗り出している。

KDDI、NTTの両者のバングラディッシュにおけるBOPビジネスへの進出を見てみると類似点がある。それは、単独ではなく現地NGOをパートナーとして、そこに出資・協力している点。そして、もう一つは、どちらもデフタ・パートナーズや九州大学のように、既に現地NGOと良好な関係を築いている組織もパートナーになっている点だ。つまり、不確定要素や不安材料が多い途上国ビジネスでは、「信頼出来る現地パートナー」(NGOなど)が必要であり、さらに、「このNGOが本当に信頼出来るのか?」の指標として、既に先進国の組織との連携経験や信頼関係が築けているかを評価基準にしている。そして、NGO対自社(KDDIやNTT)ではなく、対象となる途上国との連携に長けている既存の先進国の組織も含めてリスクを軽減している。

  • 現地の活動=現地NGO(BRAC、グラミングループ
  • 技術の提供=日本企業(KDDI、NTT)
  • 両者の繋ぎ役=途上国との連携に長けている既存の先進国の組織(デフタ・パートナーズ、九州大学)

この上記のような役割分担が信頼出来る相手と確立できるならば、日本企業のもBOPビジネスに一歩踏み出し易くなる。そして、そこで鍵になるのは、「両者の繋ぎ役」。信頼出来る現地の企業やNGOを見定め、日本企業と引き合わせる。この役目を日本のNGOや政府機関(JICAなど)が上手く出来れば、日本企業の途上国BOPマーケット開拓が促進されるのではないだろうか。

ニュースレターはじめました。テクノロジーと国際開発(ICT4D)に関する新規ブログ記事・海外ニュース・イベント情報などを月1〜2回発信しています。以下フォームからご参加ください。詳細はこちら

フォローする
ビジネス

コメント

  1. […] 日経コミュニケーションという雑誌にKDDIの山住忠司氏がバングラデシュについてのルポを書いている。以前このブログでも紹介したが、バングラディッシュのNGO「BRAC」がデフタパートナーズと共に進めている「BRACnet」のインターネット事業。これにKDDIが50%出資しており、山住氏はKDDIからBRACnetに出向されている方だ。10月号の「バングラデシュで“バクシーシ”に困惑 -ネットは“自立”を促せるか?」というタイトルの山住氏のルポが興味深かったので紹介。 […]

  2. […] ズバリICT4D分野の採用。 この分野に特化した就職先は、(特に日本では)探すのが大変と思っていますが、こういった枠が各企業にこれから出来てくると面白い。以前、このブログでも紹介しましたが、KDDIはバングラディッシュのBracNetへの出資や、アメリカの貧困層向け携帯電話会社への出資など、ICT4D分野へ積極的に進出している様子。今、自分が新卒なら是非ともエントリーしてみたい職です。 […]

タイトルとURLをコピーしました