英英辞典が役に立つ時もあるんですよ

アカデミック

こんにちは、Kanotです。久々に英語学習者向けの投稿です。

先日、知り合いとこんな話になりました。

デフォルトって色んな使い方されているよね。全然違う意味なのに。

確かにデフォルトという言葉には私が思いつくだけで以下のような、一見全然関連のない複数の意味があります。

  • IT系の初期設定(例:デフォルト設定)
  • 債務不履行のこと(例:アメリカがデフォルトしそう)
  • 試合を棄権すること(例:昨日のテニス、相手が来なくてデフォルト勝ちだったわ)

そこでふと思ったのが「ネイティブはいちいちこれを分けて覚えてるのだろうか?」「何かしら感覚で理解してるのではないか?」ということでした。

そういう時に役に立つのが英英辞典なんです!

なぜかって?ここからは、英和辞典と英英辞典の定義を比べてみようと思います。

英和辞典

まずは、英和辞典で「default」を調べてみましょう。(今回は名詞に絞っています。)

1. デフォルト、初期設定、初期値、規定値
2. (義務などの)怠慢・不履行
3. 債務不履行、支払いを怠ること
4. (証券)焦げ付き
5. (法廷への)欠席
6. (試合への)不参加、欠場、不出場、棄権

英辞郎(https://eowp.alc.co.jp/)

うっ・・・意味が6個もある・・・。高校時代に単語帳で隠しながら覚えた苦い思い出が蘇ってきます。

英英辞典

じゃあ次に、英英辞典で「default」を調べてみましょう。かっこ内は私の意訳です。

a failure to do something, such as pay a debt, that you legally have to do
(法的にしなければいけない何かに失敗すること(例:負債の支払い))

the thing that exists or happens if you do not change it intentionally by performing an action
(ある行為を行うことによって意図的に変化させなければ、存在するもの、起こるもの)

Cambridge Dictionary (https://dictionary.cambridge.org/)

定義はたったの二つです。なんかだいぶ違いますね。この大きな違いは、英和辞典は意味を列挙していて英英辞典はニュアンスを定義していることだと思います。

ここで、一見わかりにくそうな英英辞典の定義をもう一度じっくり読んでみてください。

  • 法的にしなければいけない何かに失敗すること(例:負債の支払い)
  • ある行為を行うことによって意図的に変化させなければ、存在するもの、起こるもの

すると、「あっ、defaultというのは、『やらなきゃいけないことをしないこと』というものと『変えなければこうだというもの』という大きな2つのニュアンスがあるんだ」と気づくことができませんか?そして、この2つの定義も両方とも「変えないこと・やらないこと」と感覚も似ていますよね。

このように、英和辞典で単語の意味を一生懸命覚えようとしてしまうと、複数の意味を独立して覚えなければいけませんが、英英辞典で感覚で理解できると、個別に意味を覚えなくても対応できる可能性があります

皆さんもぜひ「なんでこんな違う意味が一つの英単語にあるのだろう?」と思ったら、「なんかニュアンスがあるのかも?」と英英辞典で検索してみてください。意外としっくりくることがありますよ。

ニュースレターはじめました。テクノロジーと国際開発(ICT4D)に関する新規ブログ記事・海外ニュース・イベント情報などを月1〜2回発信しています。以下フォームからご参加ください。詳細はこちら

Kanot
フォローする
アカデミック
ICT for Development .JP

コメント

タイトルとURLをコピーしました