Class for Everyone

教育・人間開発
C4E

Source: http://greenz.jp/2013/07/28/class_for_everyone/

先日、縁あって「Class for Everyone (C4E)」というNPOの代表高濱さんとお会いすることが出来ました。C4Eの活動はその名からも分かるように、一言で言えば日本で不要になったPCを途上国の学校等へ提供するというもの。

企業等から不要だけど使えるPCを供与してもらい、リユースに必要な作業(再インストールとか)を行った後で、途上国へ輸送するという事業を主にやっている団体です。

最初、ハードの提供を中心に行っている事業という点で、正直、その活動にちょっとネガティブなイメージを抱いていました。というのは、このブログでも何度か取り上げているように、ICT4Dプロジェクトではハードだけ提供してもダメで、むしろICTよりも”4D”の部分(for Educationとかfor Agricultureとか)の根本的な問題を的確に捉えた上でICTを「どう使うか?」が重要というのが自分の根っこの考え方だから。

しかしながら、高濱さんと会ってすぐ分かったのが、そういう点はきちんと理解した上で、「どう使うか?」を教えられる人材がいる学校等(例えば、青年海外協力隊が活動している学校とか)にのみPCを提供しているということ。そして、単なるハードの提供が目的じゃなく、その先にもっと大きな視野を持っているということでした。細かくは書かないですが、高濱さんとお話させてもらった中でも特に面白いなと自分が感じた点があったので書いてます(あくまでも自分が感じた内容なんでC4Eや高濱さんの方針や考え方と必ずしも同じゃないかもしれません…)。

それは、「PCを使って◯◯をする」ということ(例えば教育とか)を支援するという目的ではなく、「PCを使える環境を作る」という大きな目的を見据えている点。

「PCを使える環境を作る」とは、まるで当たり前のインフラの1つとして誰もがPCを使えるような環境を作るということ。

ICT4Dと一言でいうと、そういう分野が確立しているような感じですが、結局は「for ・・・」の部分が重要で、ICT4Dという分野のなかに教育や農業というサブセットがあるんじゃなく、教育とか農業といった分野のなかに「ICTを使う」というサブセットがあると言えます。だからこそ、PCを学校に配るだけじゃダメで、むしろPCを使った教授法を教師が身に付けたり、カリキュラムをきちんと整備するといったソフトコンポーネントの部分が重要というような議論が多いです。

一方、ICTインフラというと通信網に目がいくけど、「PCを使える環境」ってのもインフラなんだと気づかされました。それをどうつかうか?は勿論重要だけど、そもそもインフラがないんじゃ話が始まらん、というのが途上国の厳しい現実。そして、「for・・・」の部分という限られた分野を支援するのではなく、リユースPCの提供を通じてどの分野にも裨益する事業を行っているという点が新鮮でした(今は教育機関へのPC供与が主だけども、その対象は広げて行く可能性を語られていました)。確かに、今はPCなしには出来ないことだらけで、教育に限らず、どんな分野でもPCが必要。20年前にはPCがない職場が当たり前だったけど、今はあえりえない。そいう視点でインフラとしてのPC供与という発想に、共感出来るものがありました。

さらに、電力共有をどうするかという視点やリユースPCが利用された後の廃棄処理やリサイクルについての構想や無料でリユースPCを提供するのではなく、供与先にも一定の負担を課すというシビアな姿勢なども含めて、C4Eの活動は、単純に日本で不要になったPCを途上国へあげるという安直な事業とは全く違う!ということを知ることが出来ました。もっと広い視野で電力共有から使用後の処理までを含めた「PCを使える環境を作る」という事業スケールでした。

また、高濱さん本人の熱い思いが伝わってくるようなお話の仕方も印象的で、お会いして色々と教えてもらったり刺激を貰うことが出来たので、忘れぬように書いてみました。

 

ニュースレターはじめました。テクノロジーと国際開発(ICT4D)に関する新規ブログ記事・海外ニュース・イベント情報などを月1〜2回発信しています。以下フォームからご参加ください。詳細はこちら

フォローする
教育・人間開発
ICT for Development .JP

コメント

  1. […] ・以前、このブログでも紹介しています […]

タイトルとURLをコピーしました